その他の西宮神社情報は>>


   全国のえびす神社の総本社である西宮神社。ゲッチュ!では毎年恒例になりました西宮神社さんの取材を、今回も、
  平成20年度の年始から、十日えびすまでの行事内容の一部をご紹介致します。

   西宮神社の行事の詳しい内容は、過去の「取材バックナンバー」をご覧になっていただければ充分な情報を、掲載
  していますので、今回は、一部新たな内容を中心にレポートしました。

昨年復興した鳥居と表大門(赤門)。
昨年と同じく柵が設けられてました。

拝殿にはスロープを設置中。毎年150万人の参拝があるので慎重な作業です。

普段入れない本殿の中も綺麗に整備しています。福男のゴール地点ですね。

 5日午前11時から西宮神社境内の、本殿西側に鎮座する、末社「百太夫神社」にて、えびす様の信仰を全国に広めた人形遣いの方達が、その祖神として崇めた百太夫神をお慰めするお祭り「百太夫神社祭」を行われます。

 例年、祭典に引き続き人形操りと関係の深い淡路島や阿波からえびす舞の奉納があり、本年も阿波・徳島から「阿波木偶箱廻しを復活する会」(中内正子)一行がご神前にて「阿波木偶箱廻し」御祝儀三番叟・えびすなどの人形廻しの奉納がおこなわれます。

 平成20年度は、祭典に先立ち、午前10時から西宮中央商店街の商店の店先で、阿波木偶箱廻し一行が、「えびす舞いの門付」を行われます。

 昨年との違いは、午後から神戸元町の「大丸百貨店」(15:00、16:00の予定)と、大阪枚方の「近鉄百貨店」(15:30、16:00の予定)にて「えびす舞い」がほぼ同時に上演される予定です。

 神戸元町大丸の「えびす舞い」は木偶箱廻しで行なわれるそうですが、大阪枚方近鉄百貨店では、太鼓や笛のお囃子に合わせ、本格的に上演されるそうです。ほぼ同時上演ですので、両方は見れませんがこの機会に是非西宮が発祥の、「えびす舞い」をご覧になってみてはいかがでしょうか?

 平成20年度は、十日えびす大祭の10日に限り、西宮神社会館2階にて9時から20時の間、昨年好評だった淡路人形芸舞組による「えびす舞い」が上演されます。
 (入場にはお茶券が必要です)
昨年神社会館2階で公演された淡路
人形芸舞組の「えびす舞い」の様子
 西宮神社の「十日えびす」は1月10日を中心に9日から11日までの3日間で参拝者が100万人を超える阪神間における最大の祭典で有名です。例年、ゲッチュ!取材スタッフは、開門神事の取材も兼ね、9日から密着取材をしております。神社境内、周辺の賑わいは例年凄すぎます。阪神西宮駅から西宮商店街、神社東側のえべっさん筋は歩行者専用になり、この3日間は西宮神社を中心に、街全体が活気に溢れ、『商売繁盛』の声が所々から聞こえます。平成20年の景気は良くなるといいですね。

 そして「十日えびす」と言えば、やはり「招福マグロ」毎年、約300キロ(昨年は295kg/2m55cm)の特大の本マグロが拝殿に奉納されており、参拝者が賽銭をぺたぺた貼り付け、商売繁盛の願掛けをするのが有名です。今年は何キロのマグロが奉納されるのでしょうか?毎年、招福マグロの近くは人だらけで動けないです。奉納マグロに出会うには、拝殿の左側から本殿へ参拝すればほぼ確実です。ちなみに、ゲッチュ!の最初の取材でお伝えしました通り、十日えびす終了後に、マグロは解体され関係者の胃の中に奉納されるそうですが、広報の方にお聞きした所、配られたマグロは脂の乗った極上のお味だとか。。。一度ご賞味してみたいところですね♪

 新しい時代の珍しい協賛事業品
 今回、新商品として「西宮えびすジグソーパズル」が仲間入りしました。こちらは、全国色々な神社のジグソーパズルのシリーズで、1000ピースあります。西宮神社社務所内に完成したものが展示されていました。なんとこちらのパズルは、神社の女性職員の皆さんで完成させたそうです。とても難しかったそうですが、完成した時にはご利益があるかも?
 ※神社会館と、境内の「おかめ茶屋」にて販売されています。
お賽銭を1回で貼り付けれる?
と言う声がよく聞こえます。

商売繁盛の「福笹」毎年100名の
巫女さんが奉仕されています

「西宮えびすジグソーパズル」
お正月に家族で完成してみてね

 さて、平成20年度の「開門神事福男選び」ですが、ゲッチュ!では毎年詳しくご紹介していますので、詳細は過去の内容をご覧頂くとして、今年の最新情報は、「福男法被」が加わりましたのでご紹介致します。

 例年は、一番福〜三番福の福男になると、神社関係者や、行事にご協力されておられる方が着ていたのと同じ、白の神社の法被を羽織り、名札を付けてもらいましたが、平成20年からは、3名の福男には特製の「福男法被」を羽織って頂きます。法被の色は鮮やかな黄色に染められ、黒い襟には「西宮神社」「平成二十年  一番福」(二番福、三番福)と白抜きされ、背中には「えべっさん」のイラストと、「福男」の文字が入っており、世界でひとつだけのオリジナル法被が完成しました。この法被は平成20年度の福男が袖を通せ、記念にお持ち帰りできます。

 過去の福男の皆さんも羨ましがられるこの特製「福男法被」、今年は誰が袖を通すのかな?

 もちろん例年通り、「福男」になると、本殿にて奉告祭を斎行。認定証、えびす様のお面、ご神像をはじめ特別商品を授与されます。続いて福男の3名による拝殿での鏡開きが行われ、参拝者にお神酒が振る舞われます。
 このお神酒がまた美味しいのです♪
 また、開門神事に参拝された先着2,000名に無料授与されている「開門神事参拝の証」は今年も根付タイプ。配布場所は例年同様、本殿の西側「特別授与所」にて配布されています。毎年あっという間に無くなるので、早めにゲッチュ!しましょう。
背中に「えべっさん」のイラストが
描かれ福男の文字が!
広報の堀川さんから
特別に見せて頂きました
世界に3着のみの特製「福男法被」
黄色と黒のカラーはやっぱり、
タイガースのカラーですね♪
今年の「開門神事参拝の証」
昨年同様、赤のストラップが
目立ちます。
 今回も、「開門神事福男選び」の参拝には、赤門前での場所取りを禁止し、事故防止の為に、10日の深夜12時より、西宮神社会館玄関前にて、若戎会の方々や有志の方の御協力による抽選会にて、先頭の108名の場所割りを決定致します。当日は、係の方の説明をしっかり聞き、抽選会をスムーズに終らせましょう。神社内では、深夜12時の閉門と同時に「忌籠(いごもり)神事」を斎行されております。抽選会中の境内では静かにお願い致します。

 抽選に当たった方は、その場で、赤門前の場所決めをし、一旦解散となります。その後4時30分に赤門前に集合していただき、神職から、開門神事の意義の説明をされますのでしっかり聞きましょう。
 (上記内容は予定に付き、当日変更の可能性もあります)

 閉ざされた境内では、10日の午前4時には本殿にて十日えびす大祭を厳粛に行われ、大祭終了の午前6時を期して大太鼓を合図に表大門(赤門)を開くと同時に、外で待ち構えた参拝者が約200メートル離れた本殿に向かって一番参りを競う「走り参り」を行います。これを「開門神事」といい、西宮神社の「十日えびす」独特の特殊神事として有名ですね。
開門神事福男選び参拝者の皆様へ
一、表大門は一月十日午前0時に閉門し、午前六時に開門します。
二、早くからの場所取りは参拝者の迷惑となりますので禁止します。
三、表大門付近でのテント設営、火気の使用は禁止します。
四、開門時の事故防止の為、押し合うことなく係員の指示に従って下さい。
五、転びやすい履物や泥酔状態での走り参りは禁止します。
六、参拝者に参拝証を授与します。但し数に限りがあります。
七、開門神事で表大門に並ぶ順番は抽選で行います。抽選人数に限りがあります。
八、事故防止のため係りの判断により、こども・高齢者等には表大門付近から離れて
  いただくようお願いすることがあります。
九、神事ですので奇抜な衣装での参加はご遠慮下さい。
西宮神社

平成十九年の福男。中央の
粂良太さんが2年連続「一番福」
昨年の開門時の様子
今年の一番福は誰?
普段は静かな西宮神社の境内。
今年の十日えびすも取材します♪

初詣〜十日えびす期間中、「西宮神社境内ご案内地図」を配布しています
 昨年同様、初詣〜十日えびすの期間中に、西宮神社境内にて、詳しい境内の案内や、参拝路を表示した地図付きの「十日えびすの案内チラシ」を配布しています。年末年始祭典表や、十日えびすの行事案内、そして、詳しい境内地図が表記されています。今年もゲッチュ!が作成させて頂きました♪

 参拝路や、お帰り路、本殿、各末社の位置、福笹授与所や、神札授与所の場所、トイレの場所、ご祈祷などの受付時間も書いています。いつも見慣れた境内も、この期間は沢山の参拝者が境内におられ、自分の位置が分からなくなる場合がありますので是非、手に入れて下さいネ!

平成20年度 西宮神社 1月の行事
1月 9日 宵えびす
1月1日 0:00 初太鼓 14:00 有馬温泉献湯式
6:00 歳旦歳 16:00 宵宮祭
1月2日 10:00 奉射事始祭 1月10日 本えびす
1月3日 9:30 元始祭 4:00 十日えびす大祭
1月5日 11:00 百太夫神社祭 6:00 開門神事福男選び
1月8日 9:00頃 招福大マグロ奉納式 1月11日 残り福
1月15日 10:00 十日えびす奉賽祭
インフォメーション
●交通:表大門(赤門)まで、阪神電鉄西宮駅から徒歩5分、
 JRさくら夙川駅から徒歩8分、阪急夙川駅から徒歩15分、
 JR西宮駅・阪急西宮北口駅・阪急伊丹駅から臨時バス増発
●住所:〒662-0974 西宮市社家町1-17
●TEL :0798-33-0321
※初詣・十日えびす期間中は、境内駐車場が使用できません。
※神社付近の路上駐車はご遠慮ください。
●西宮神社 社報「西宮えびす」ホームページ:
 http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/

HOME
Copyright © 2003−2025 DECCA JAPAN All Rights Reserved.